システム内製とクリストファー・アレグザンダー

先週、ルールエンジンとシステム内製のブログをアップしましたが、「システム内製」 という言葉で私が思い浮かべたのが、建築家のクリストファー・アレグザンダーでした。

クリストファー・アレグザンダーと言えば、ご存知の方も多いかと思いますが、GoFデザインパターンの発想の源であるパターンランゲージを着想し創りあげた建築家。そのアレグザンダーとシステム内製がどのようにつながるのか訝る方もおられるかと思いますが、実はアレグザンダーは有名な「時を超えた建設の道」「パターン・ランゲージ」以後にも(私が思うに)重要な著作を発表しているのですね。それらの著作「オレゴン大学の実験」「まちづくりの新しい理論」は、実はシステム開発の上でも非常に示唆的な考え方を含んでいるのではないかと思っているわけです。

特に「オレゴン大学の実験」は、比較的入りやすいかなあと思いますが、残念ながら今のところ手に入りづらいようなので、そのまま本の目次にもなっている6つの原理を序文から引用しておきましょう。
アレグザンダーらは、コミュニティでの建設と計画の方法を、以下の次の6つの原理にしたがって遂行することで人々が満足する環境を築けるとしています。

(以下引用)
一、有機的秩序の原理 The principle of organic order
二、参加の原理 The principle of participation
三、漸進的成長の原理 The principle of piecemeal growth
四、パターンの原理 The principle of patterns
五、診断の原理 The principle of diagnosis
六、調整の原理 The principle of coodination
(「オレゴン大学の実験」鹿島出版会 p14 から引用)

これだけですと、少々わかりにくいので、一、二、だけでも、さらに説明付で引用すると、

(以下引用)

一、有機的秩序の原理
計画や施工は、全体を個別的な行為から徐々に生み出してゆくようなプロセスによって導かれること。

二、参加の原理
建設内容や建設方法に関するすべての決定は利用者の手に委ねること。

(「オレゴン大学の実験」鹿島出版会 p15 から引用)

となっています。(ちなみにパターンの原理のパターンは、パターンランゲージのパターンです)

さて、この6つの原理を眺めてみると、なんとなく私が「システム開発の上で示唆的」であると言っていることがわかるような気がしません? 今回、「システム内製」と関連して思い浮かべたのが、二、の「参加の原理」。「システム内製」すなわち「ユーザー主体開発」そのものという気がしませんか? また、一、の有機的秩序の原理などは、EA(エンタープライズアーキテクチャ)を、前もってきちんと定めて個々の開発をその枠内で進めていく…という行き方と真逆のことを言っているようでちょっと面白かったりします。

もちろん、都市計画や建築の手法がそのままシステム開発に応用できるとは、万事楽観的な私といえども思ってはいませんが、新たな視点を得るという意味ではなかなか示唆に富むものではないでしょうか。

システム業界では、クリストファー・アレグザンダーと言えばデザインパターンですが、実はデザインパターン以外にも汲み取るべき考え方はまだまだあるのではないかと思っています。

アレグザンダー恐るべし!









コメント

タイトルとURLをコピーしました