続 日経コンピュータの「超高速開発」特集

表題の日経記事の「オール・イン・ワン型」自動生成ツール(BRMSに分類するのは私としては違和感を禁じ得ないので、あえて自動生成ツールとしておきます)について、前回も書きましたが、私自身は、使えるところであれば積極的に使っていってよいと思っています。ネットを見てみると、否定的か肯定的か極端な意見がわりに多かったですが、現実的に見れば、それほど毛嫌いする理由もないですし、一方で盲信するほど革命的という話でもないでしょう。

最近はシステムの技術も進歩して、こういった自動生成のツールに限らず、フレームワーク(商用、OSSを問わず)などでもそこそこよくできているものなら、ちょっとしたアプリのスケルトンくらい簡単にできてしまいます。

なので、今現在開発の現場にいる方にとっては、これらツールを、分野をある程度限定して、多少の開発ノウハウを加え、洗練させていけば、そこそこのアプリが自動生成できるだろうことは想像つくのではないでしょうか(もちろんそういった自動生成ツールを作るのは簡単ではないとは思います)。またそもそも自動生成するアプリが使えないようなら、ERPや業務用のパッケージはおそらくもっと使えないはず。実際にERPや業務用パッケージが製品として成り立っている以上、自動生成するアプリは少なくともそこそこは使えるでしょう。アプリ的に言えば、あとはそれをそのまま使っていくかどうかの問題だけだと思います。

自動生成ツールが使えないという話は自動生成したアプリそのものが使えないというよりもむしろ、

  • 既存の他システムとのインタフェースをとりづらい。
  • ソースコードを生成するツールの場合、生成したコードを手で微調整するだけの柔軟性はあるが、一方で、あらためてツールを使ってアプリを再構築といったときに手で修正したソースコードの扱いが非常に難しい

といったところでしょうか。逆にこの辺の弱点がうまくクリアできれば(もしくは我慢ができれば)手間をかけずに自動生成できるツールを採用しない手はないのではと思います。

そもそも今ある大部分の業務アプリというのは、事務の台帳をDB化したもの。ロジックそのものに複雑なところがあるわけではありません。そういったアプリに対しては必要以上に人手をかけて開発を行うよりも、
使えるところは自動生成ツールやパッケージを積極的に使ってうまく開発していくのが得策だと最近特に思っています。(続く…)

コメント

  1. […] 最後の方はかなり調子が高くなってしまいましたが、前回の記事で自動生成ツールについて使えるところではどんどん使っていけばよいと書いた真意はそこにあります。 […]

  2. […] 最後の方はかなり調子が高くなってしまいましたが、前回の記事で自動生成ツールについて使えるところではどんどん使っていけばよいと書いた真意はそこにあります。 […]

タイトルとURLをコピーしました