先週紹介した日経コンピュータの記事には、クラウドとルールエンジンの組み合わせを使った開発でのメリットとして8つあげられていました。このうちの8番目「内製しやすい」というのが今日のテーマ。
確かにビジネスロジックをルールエンジンを用いて実装すると、ロジックのシステム的な制御部分を隠蔽し、本質的な部分を浮き彫りにさせる効果があります。今回あがっている保険商品の整合性チェックとか保険料の試算などは、ロジック自身はそれほど複雑でないので、ビジネスロジックをたとえば表形式(デシジョンテーブル)でまとめれば、それがほぼそのまま実際に動きます。DroolsではDSL(ドメイン記述言語)もあるので、DSLをうまく設計すれば「日本語で仕様を書けばそれがそのまま動く」といった世界を実現することも夢ではないかもしれません。たとえば
保険料は、基本料率 * ○○割増 * 保険金額である。
ただし
…の場合は○○割増は1.03
…の場合は○○割増は1.05
とかいったような。こんな感じで書いた仕様がそのまま動くとなると、業務に携わる人が直接プログラムを保守するということも現実解として十分考えられるようになってきそうです。
今のところ日本ではBRMS(ビジネスルール管理システム)を使って、現場で業務に携わる人が直接ルールを直すという事例はまだ聞いたことはありません。ただ、ごく一般的な日本の事務現場のExcelシート、マクロの開発力(!!)などを考えると、BRMSでの現場での修正開発も案外いけるのかもしれないなあと思っている今日この頃。
というわけで、最近「システム内製を極める」という本を読みました。基本的に日経コンピュータの記事を集めた内容なので比較的さらっと読めるのですが、最後「おわりに」には、システム開発にたずさわるものとしては考えさせられることが書いてあります。それはまた次の機会に。
コメント
[…] 先週、ルールエンジンとシステム内製のブログをアップしましたが、「システム内製」 という言葉で私が思い浮かべたのが、建築家のクリストファー・アレグザンダーでした。 […]